知恩院御影堂の修理がもうすぐ完成
2012.6.10
2013.10.6
2014.7.6
2014.11.2
2015.6.7
2016.6.5
2017.1.8
2017.5.5
将軍塚から見た黒谷三重塔
2016年6月撮影
蹴上から見た黒谷三重塔
2016年9月撮影
黒谷三重塔を覆っていた樹木が2015年夏頃?に伐採されたので、最近はいろんな所から黒谷三重塔がはっきり見えるようになりました。
2015.1.1京都市左京区の雪の金戒光明寺黒谷です。
14時頃から降り始めた雪が17時前にはこれだけ積もりました。
黒谷の麓の岡崎神社もかなりの積雪でした。
こちらは2014.11.30の黒谷夜間公開の際の写真です。
2013.10.06京都市東山区の知恩院御影堂です。
2012年1月から修復が行われています。
2013.11.3の様子
知恩院の御影堂は1639年の再建で国宝に指定されています。
修復前の知恩院御影堂(2011年10月の写真)
2012.6.10,京都市東山区の知恩院(ちおんいん)御影堂(みえいどう)です。
今年一月から修復工事が始まり、ついに素屋根が姿を現しました。
八月には素屋根で完全に覆われるそうです。
こちらは2007.8.16の様子。
修復工事は約八年にかけて行われるようなので、今を逃すとしばらく御影堂が見られなくなります。
素屋根が完成したら内部見学会があると思うのでぜひ参加したい。
(こちらは2009.11.8の集会堂の修復見学会の様子。集会堂の修復はもう完了しています)
2009.11.21、京都市左京区黒谷の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)です。
金戒光明寺はちょっと長いので地名の黒谷と呼ばれている浄土宗の大本山です。
三重塔や山門やアフロ石仏だけでも見応えのあるお寺ですが、今日は紫雲の庭という庭園に入ってみます。
2006年の完成の最新の庭だけあって歴代の名園の良い所が融合している印象を持ちました。
1944年再建の方丈が奥に建っています。
戦争末期によくこれだけの建物を建てたものですね。
石橋を渡って奥に行けます。
奥の池は昔からあったそうです。
黒谷には幕末に洛中の守護に当たった会津藩の本陣があった地です。
2007.12.31、京都市東山区の浄土宗総本山知恩院の除夜の鐘です。
1636年に鋳造された知恩院の釣鐘は高さが3メートル30センチ、重さは約70トンもあります
70トンもある大きな鐘、17人の僧侶が手綱を引き鳴らします。
動画です。「えーい、ひとーつ、そーれ!」の掛け声とともに鐘がつかれます。
0000京 | 0001京都府 | 0010眺望の山 | 0011山科 | 0012大津 | 0020宮内庁 | 0021寺 | 0022天台宗 | 0023真言宗 | 0024臨済宗 | 0025浄土宗 | 0026真宗 | 0027神社 | 002大阪 | 003近江 | 004奈良 | 03岩手 | 04宮城 | 06山形 | 080茨城 | 081筑波 | 09栃木 | 10群馬 | 12千葉 | 13東京 | 14神奈川 | 16富山 | 18福井 | 19山梨 | 20長野 | 21岐阜 | 22静岡 | 23愛知 | 24三重 | 28兵庫 | 30和歌山 | 31鳥取 | 32島根 | 33岡山 | 34広島 | 37香川 | 40福岡 | 42長崎 | 43熊本 | 44大分 | 45宮崎 | 46鹿児島 | 47沖縄 | 48イタリア | 49韓国 | 50ハワイ | 60駅からの眺め | いろいろ
最近のコメント