清水寺本堂の修理完了
2014年8月
2017年3月
2017年4月
2017年11月
2020年3月。新型コロナウイルスの影響で清水寺にやはり人は少なかったが、それでも外国人観光客の姿もちらほら。
せっかく東京オリンピックに間に合うように修理を完成させたのにオリンピックは開催されるのか。
個人的には感染拡大防止のため延期がいいと思う。
2014年8月
2017年3月
2017年4月
2017年11月
2020年3月。新型コロナウイルスの影響で清水寺にやはり人は少なかったが、それでも外国人観光客の姿もちらほら。
せっかく東京オリンピックに間に合うように修理を完成させたのにオリンピックは開催されるのか。
個人的には感染拡大防止のため延期がいいと思う。
京都府文化財保護課開催の見学会があった上京区の本隆寺の修復状況。2017年11月撮影
2018年11月に再び見学。修復のため屋根がかなり解体されました。
2019年11月に3回目の見学。2022年あたりまでは仮屋根に覆われたままになるそうです。
2017.3.25,京都市東山区の清水寺で2017年2月から始まった本堂の屋根葺き替え工事を見に行きました。
2014年8月の清水寺防災訓練を見に行った時の写真
2020年の東京五輪までには修理を終えるそうです。
2009年4月の清水寺の写真
2013.11.1、京都市東山区の清水寺阿弥陀堂の修復工事です。
2014.10.31の阿弥陀堂
2015.10.30の阿弥陀堂。修理前の清水寺阿弥陀堂は桟瓦でしたが、今回の工事で桧皮葺に復元されます。
2013年の清水寺奥の院
2014年の清水寺奥の院
2015年の清水寺奥の院
2015.10.31、京都市右京区の仁和寺観音堂修理現場公開にも行ってきました。
半解体中の観音堂もすごかったけど、丸木で組んだ素屋根も迫力があった。
2015.5.5、京都市左京区の要法寺です。
毎年カモが境内の池で子育てをしており、今年も石橋の上にいる親鴨が14羽の雛を育てていました。
2015.5.31、大きく育った子鴨が親鴨を先頭に鴨川に引っ越しています。
2015年の要法寺の子鴨14羽は歴代最高の出生数らしい。
2014.10.31京都市東山区の清水寺奥の院です。
2011年に修理のため奥の院への立ち入りが制限されてからそろそろ4年が経ちます。
2013.11.1の様子。一年間で屋根が組み上っています。
20140830京都市東山区の清水寺防災訓練です。
珍しい火の文字付きの清水の舞台
放水訓練が始まりました。
放水中だけ日が陰っていたのが残念でしたが、文化財防火訓練の様子が見学できてよかった。
20131001乳癌検診の啓発イベントでピンクライトアップされた清水寺です。
アメリカのエスティ ローダー社が出資しているピンクリボンキャンペーンとのことです。
写真左の三重塔は現在修復中です。
2015年3月には彩色が塗りなおされた三重塔が再び見れるようになるそうです。
0000京 0001京都府 0009ホテルからの眺望 0010山からの眺望 0011山科 0012大津 0020宮内庁 0021寺 0022天台宗 0023真言宗 0024臨済宗 0025浄土宗 0026真宗 0027神社 002大阪 003近江 004奈良 03岩手 04宮城 06山形 080茨城 081筑波 09栃木 10群馬 12千葉 13東京 14神奈川 16富山 18福井 19山梨 20長野 21岐阜 22静岡 23愛知 24三重 28兵庫 30和歌山 31鳥取 32島根 33岡山 34広島 37香川 39高知 40福岡 42長崎 43熊本 44大分 45宮崎 46鹿児島 47沖縄 48イタリア 49韓国 50ハワイ 60駅からの眺め いろいろ 忘備録
最近のコメント