群馬県桐生市の夜景
2012.8.3,群馬県桐生市の水道山から見た桐生駅方面の夜景です。
1921年市制施行の人口12万人の桐生市
桐生ガスのサッカーボール
…桐生駅前で仙台行の夜行バスを待っていたら、駅前ロータリーを暴走族が爆走しててびびりました。
2012.8.3,群馬県桐生市の水道山から見た桐生駅方面の夜景です。
1921年市制施行の人口12万人の桐生市
桐生ガスのサッカーボール
…桐生駅前で仙台行の夜行バスを待っていたら、駅前ロータリーを暴走族が爆走しててびびりました。
2008.10.7、群馬県草津町の草津白根山の紅葉です。
紅葉しているのは七竈(ななかまど)という木です。
材が燃えにくく七回も竈(かまど)に入れても灰にならないことからこの名があるそうです。
白根山の標高2100㍍くらいの所の景色だったので10月初旬でもかなり寒かったです。
日本とは思えない景色です。
弓池。中国奥地の秘境っぽい風情がありません?
筑波や京では見れない世界が見れて満足でした。
白根山の湯釜は雲の中真っ白で見えませんでした /(^o^)\ナンテコッタイ
また見に行かねばなりません!
2008.10.7、群馬県高崎市の榛名神社です。↑は入口の随神門。すでにいい雰囲気です。
随神門を通ると荘厳な雰囲気になります。
1869年建立という三重塔。1869年というと廃仏毀釈の時期でよくそんな状況で仏塔を建てられたとな思いましたが、
高崎市WEBに
「廃仏毀釈の時には完工直後だったため取り壊しの難を免れたといわれています。」
との記述がありました。なるほど。
瓶子滝(みすずのたき)。冬には凍るそうですよ。
1855年建立という双龍門
岩がすごい
額殿
神楽殿(奥)と拝殿
拝殿の彫刻。こんな繊細な彫刻が随所にありました。
2008.10.8、群馬の旅の旅記の速報版です。
AM8:35、群馬県庁32階から前橋市を眺めました。
AM10:00、榛名山から伊香保温泉街を眺めました。
AM10:33、湖面標高1084メートルの榛名湖と烏帽子ヶ岳
AM11:29、榛名神社。行ってよかったです。
PM2:07、草津白根山の紅葉。まだ10月なのにこれだけの紅葉です!
PM5:40、草津温泉
群馬、見所たくさんでした!
0000京 0001京都府 0009ホテルからの眺望 0010山からの眺望 0011山科 0012大津 0020宮内庁 0021寺 0022天台宗 0023真言宗 0024臨済宗 0025浄土宗 0026真宗 0027神社 002大阪 003近江 004奈良 03岩手 04宮城 06山形 080茨城 081筑波 09栃木 10群馬 12千葉 13東京 14神奈川 16富山 18福井 19山梨 20長野 21岐阜 22静岡 23愛知 24三重 28兵庫 30和歌山 31鳥取 32島根 33岡山 34広島 37香川 39高知 40福岡 42長崎 43熊本 44大分 45宮崎 46鹿児島 47沖縄 48イタリア 49韓国 50ハワイ 60駅からの眺め いろいろ 忘備録
最近のコメント