大法寺
20120811長野県青木村の大法寺三重塔です。
鎌倉期の建立で国宝指定です。
2012.8.12,長野県塩尻市奈良井です。
奈良井は中山道の宿場町として栄えたところですが、その風情が今も残っていました。
約1キロ程の宿場町の間全て電柱が地中化されてて驚いた!
カフェ深山って所で昼を食べましたが、店内に昭和なアイテムが並んでいて面白かった。
真夏なのに空調も扇風機もなくて快適だったのは奈良井が標高930メートルくらいの高地にあるからでしょうか。
奈良井って標高約720メートルの塩尻より高所にあるんですね。
実際に行くまではなんとなく奈良井はもっと低いところにあると思ってました。
2012.8.12,長野県塩尻市の高ボッチ山(標高1665メートル)です。
地元の京都市は木に覆われた山ばかりなので山頂は高原となっている高ボッチは新鮮でした。
黄色い花は丸葉岳蕗(まるはたけふき)というらしい。
奥に諏訪湖が見えている。
2012.8.11,長野県松本市の城山公園(標高670メートル)から見た松本城です。
670メートルというと生駒山より高いですが、松本城で既に標高590メートルなので公園自体はそんなに高い場所ではありません。
夜景は期待以上でした。
やはり現存五層天守はすごい迫力です。
0000京 0001京都府 0009ホテルからの眺望 0010山からの眺望 0011山科 0012大津 0020宮内庁 0021寺 0022天台宗 0023真言宗 0024臨済宗 0025浄土宗 0026真宗 0027神社 002大阪 003近江 004奈良 03岩手 04宮城 06山形 080茨城 081筑波 09栃木 10群馬 12千葉 13東京 14神奈川 16富山 18福井 19山梨 20長野 21岐阜 22静岡 23愛知 24三重 28兵庫 30和歌山 31鳥取 32島根 33岡山 34広島 37香川 40福岡 42長崎 43熊本 44大分 45宮崎 46鹿児島 47沖縄 48イタリア 49韓国 50ハワイ 60駅からの眺め いろいろ 忘備録
最近のコメント