燕の親子
2010.6.16,京都市山科区の東海道のツバメの子です
いかにも山科の東海道といった風景
モテナス君に誰か写りこんでる…
夜にもう一度見てみたらびっくり!親ツバメが見守っていました
一匹「頭隠してなんとか」のツバメがいますね
かわいいのでもう一枚
2010.6.16,京都市山科区の東海道のツバメの子です
いかにも山科の東海道といった風景
モテナス君に誰か写りこんでる…
夜にもう一度見てみたらびっくり!親ツバメが見守っていました
一匹「頭隠してなんとか」のツバメがいますね
かわいいのでもう一枚
2010.1.14、京都府舞鶴市の田辺城です。
1600年の細川幽斎の篭城戦で有名なお城です。
右側の櫓には彰古館という名前が付いています。1940年に木造で復元された意外と由緒のある建物です。
彰古館二階から見た田辺城資料館(城門)です。
ふるさと創生事業を活用して1992年に整備されたそうです。
田辺城資料館はこじんまりとした規模でしたが、展示物には火縄銃、版木、藩札などがあって見応えがありました。
写真は舞鶴の町家の復元模型です。
2009.1.14,京都府舞鶴市の慈恵山円隆寺です。
この日は鹿児島市街が積雪する程の寒波が日本を覆っていて日本海側の舞鶴なら雪景色かと来てみましたが、
ご覧の通り拍子抜けするくらい雪がありませんでした。
写真の多宝塔と本堂は天明年間(1781~1788)以前の建築です。
本堂には平安時代の阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像、釈迦如来坐像(全て重文)が安置されています。
こちらは多宝塔
仏塔のはずが、よく見ると二層目に鳥居がついています。
さすがに早朝は寒く感じましたが、時折日も差していて昼には快適な気温になっていました(^^ゞ
舞鶴といえば金剛院三重塔も見逃せない
最近のコメント