ほしだ園地
2011.9.23,交野市のほしだ園地です。
2011.12.4,
ほしだ園地の展望台から枚方の24階建マンション、グランオーパスが見えました。
2012.1.3,彦根市の佐和山(湖面標高147メートル)から見た彦根城です。
佐和山から見た多景島。琵琶湖に3つある島のひとつで島内には見塔寺という寺があります。
佐和山から見た佐和山遊園。けっこうしっかりとした建物でした。
この後は彦根城の城内にも行きました。
天秤櫓や西の丸三重櫓といった城内の建物が内部までことごとく公開されていて驚きました。
(写真は玄宮園から見た彦根城)
2011.11.27,職場旅行で長崎に来ました。長崎湾から軍艦島に向かいます。
(大きな建物は28階建のマンション「タワーシティ長崎」)
海上自衛隊の新型護衛艦DD-115秋月を見ながら
女神大橋を通って
軍艦島が見えてきました。
左側の建物が端島小中学校、中央が報国寮、右側が病院のあった69号棟
左端には小さく端島神社の屋根も見えます。
報国寮(茶色い建物)の屋上に滑り台発見。屋上には保育園があったそうです。
外海側にある建物は台風や波浪の影響か窓ガラスや窓枠がほとんどありません。
1974年に無人島となった軍艦島では比較的新しい建物の端島小中学校(1958年築)は保存状態が良いようです。
内海側にあるもの幸いしているのでしょう。
国内最古の鉄筋アパートといわれる30号棟は数年前の写真と比べても崩壊が進んでいるようでした。
今回はシーマン商会という会社の船で軍艦島に上陸しましたが、その会社のおじさんが言っていた
「軍艦島は石炭から石油というエネルギー政策の転換で無人島となったが、今日では福島が原発事故によって無人地帯となった。」
という話が印象に残りました。
築年等の出典は三才ブックス「軍艦島全景」2008より
最近のコメント