伏見桃山城の鯱が脱落

2020年8月末に大岩山から見た伏見桃山城

2012年6月中旬に大岩山から見た伏見桃山城。順光で午前8時頃に行っているので、きれいに見えた。
2012年と2020年を比べると太陽光発電所の設置で山麓の木が伐採されてので、伏見桃山城自体は見えやすくなっているが、
大岩山展望台の近くの木は繁茂しているので、全体の眺めは悪くなっていた。

天守閣の拡大写真。小天守他の鯱がおそらく台風の影響で飛ばされている。

8年前の拡大写真。保守しない建物はどんどん劣化してしまう。模擬天守だが、格好は良いので、修復して天守に登れるようになってほしい。
| 固定リンク
「0010山からの眺望」カテゴリの記事
- 伏見桃山城の鯱が脱落(2020.09.14)
- 大津市藤尾学区の稲葉山からの眺め(2018.03.18)
- ヌから見た祇園祭後祭(2016.07.27)
- 周辺の木が伐採され姿を現した黒谷三重塔(2016.06.02)
- 平等院の樹木剪定で仏徳山からきれいに見えるようになった鳳凰堂(2015.06.28)
コメント