高野山から関空へ
20130714JR関西1デイパス3500円を利用して和歌山県の高野山に行きました。
写真は金剛三昧院の国宝多宝塔です。
金剛峯寺の東塔。1984年再建なので新しい。
高野山の後は三国ヶ丘経由で関空に行って夜景を眺めました。
20130714JR関西1デイパス3500円を利用して和歌山県の高野山に行きました。
写真は金剛三昧院の国宝多宝塔です。
金剛峯寺の東塔。1984年再建なので新しい。
高野山の後は三国ヶ丘経由で関空に行って夜景を眺めました。
20130330和歌山県海南市の天台宗長保寺です。
本堂、多宝塔、門すべて国宝というすごいお寺です。
満開の桜と青空の日に旅行できてよかった。
奥に国宝の大門が見えます。
和歌山城も桜が満開でした。
大阪府貝塚市の水間寺も桜が満開でした。
左、南東から見た三重塔
右、北西から見た三重塔
帰りに東大阪市石切から大阪市内の夜景を見ました。
20130217和歌山県岩出市の根来寺大塔です。
国宝の大塔ということで見応えがありました。
根来山森林公園から見た岩出市内の眺め
阪和線から離れた場所なのに高層マンションがけっこう建っていておもしろい
根来SL公園のD51-930
前照灯が点灯可能となっており、よく整備されていました。
2007.3.23、PM2:22、今回の紀伊半島一周の旅の最後の目的地、和歌山県白浜町に着きました。
↑は白浜駅から千畳敷まで行く時に乗ったバス。バスの車体に直接、地元の子供たちの絵が描かれていました。
バスの車体を広告ではなくて子供のカンバスに使うなんて器が大きいなー!
千畳敷。打ち寄せる波に浸食された砂岩の岩盤でイギリスのドーバー海峡っぽい雰囲気に思えました。
小石がこの穴を掘ったのかな??
白浜温泉の崎の湯。目の前は大海原の野趣あふれまくりの温泉でした。
石鹸もシャワーもない本当の温泉で熱すぎない心地よい湯でした。
白浜。石英からできた砂浜は本当に白くて驚きました。
キャタピラの紋様もきれいじゃないですか\(^o^)/
円月島
これで紀伊半島一周の旅の旅行記は終わりでーす。
2007.3.23、紀伊半島一周の旅二日目、次の目的地白浜を目指すために那智駅前すぐの那智の浜で電車を待ちました。
那智駅は世界遺産の那智熊野大社の最寄駅なので、列車本数も多いと思ってましたが、実際は2時間に1、2本でした。
けど砂浜から列車を待つのも旅ならではの経験かなと思います。
砂浜に咲いていた紫色の花。図鑑で調べてみるとハマダイコンって名前で、なんと大根の野生種とのことでした!
澄んだ海水でした。
環境省選定の特選快水浴場とのことです。
今は穏やかなこの海岸では、平安時代からおよそ千年に渡って補陀洛渡海(ふだらくとかい)が行われていたそうです。
ウィキペディアから引用した↑の写真は補陀洛山寺に納められている渡海船です。
四方に鳥居を建てたこの船に乗り観音浄土を目指し消えていった渡海僧は何を思い海を渡ったのでしょうか。
2007.3.23、紀伊半島一周の旅二日目、熊野那智大社の隣の青岸渡寺から見た那智の滝です。
青岸渡寺は熊野那智大社のすぐ横、明治の神仏分離令以前は同社の如意輪堂だったそうです。
右下に宿坊の尊勝院の枝垂桜の大木が見えますね。一週間後は満開でしょうか。
満開ならさぞすばらしい眺めなんでしょうね。これはまた見に行かねばなりません!
青岸渡寺の三重の塔(1972年再建・高さ25メートル)
エレベーターで三層目まで上がることができます。
その三層目から那智の滝。(那智の滝の滝壺を観光客が見れる場所はここしかないと思います)
飛瀧神社境内から見た那智の滝(落差133メートル)
↑は2007.2.11に撮った栃木県の華厳の滝(落差97メートル)です。
那智の滝、袋田の滝とあわせて日本三大瀑布の一つです。
那智の滝を撮る一ヶ月前の写真ですが、陰と陽とが全く違いますね。
熊野那智大社へと至る大門坂。世界遺産の熊野古道を歩きました。
雨が多い地域なので道がぬかるまない様、石畳になっています。
2007.3.23、紀伊半島一周の旅二日目和歌山の那智で泊まった美滝山荘っていう旅館の窓から見た那智の滝です。
松阪から和歌山の那智まではJRの紀勢本線で行きました。
紀勢本線は紀州(和歌山)と伊勢(三重)を結ぶ大動脈で本線って名前なんやし列車本数は多いやろ、
と思ってましたが甘かった↓最高でも一時間に一本!時には二時間に一本の時間帯もありました。
紀勢本線は特急はそれなりに走ってるのですが、18切符利用者は注意が必要です。
列車に乗ってる人も高校生か18切符っぽい人がほとんどでした。
そんなこんなで松阪の後はずっと列車に乗って夜に和歌山の那智につきました。
熊野那智大社への参道の看板に「おまいり、おおきによ また来てくらんしよ!」って書かれています。
和歌山の言葉ですね。京では聞かない言葉です。
参道のパンジーがきれい。
本当にすがすがしい朝です。
熊野那智大社(世界文化遺産)につきました。
右に見える樹齢800年という楠木が見事でした。
0000京 0001京都府 0010眺望の山 0011山科 0012大津 0020宮内庁 0021寺 0022天台宗 0023真言宗 0024臨済宗 0025浄土宗 0026真宗 0027神社 002大阪 003近江 004奈良 03岩手 04宮城 06山形 080茨城 081筑波 09栃木 10群馬 12千葉 13東京 14神奈川 16富山 18福井 19山梨 20長野 21岐阜 22静岡 23愛知 24三重 28兵庫 30和歌山 31鳥取 32島根 33岡山 34広島 37香川 40福岡 42長崎 43熊本 44大分 45宮崎 46鹿児島 47沖縄 48イタリア 49韓国 50ハワイ 60駅からの眺め いろいろ 忘備録
最近のコメント