近江鉄道旅
2015.8.15、滋賀県多賀町の多賀大社です。
JR近江八幡駅から近江鉄道に乗って来ました。
多賀大社の庭園
近江鉄道800系電車の中。
普段は全幅約2.5mの京都市営地下鉄東西線に乗っているので、
全幅約3mの車内はとても広く感じました。
彦根市の高宮駅に停車していた6両編成の電車
西部鉄道から譲渡された3000系電車とのことです。
太郎坊宮駅前から見た太郎坊山
2015.8.15、滋賀県多賀町の多賀大社です。
JR近江八幡駅から近江鉄道に乗って来ました。
多賀大社の庭園
近江鉄道800系電車の中。
普段は全幅約2.5mの京都市営地下鉄東西線に乗っているので、
全幅約3mの車内はとても広く感じました。
彦根市の高宮駅に停車していた6両編成の電車
西部鉄道から譲渡された3000系電車とのことです。
太郎坊宮駅前から見た太郎坊山
2015.5.17,滋賀県甲賀市の信楽高原鉄道です。
2013年9月の台風18号で杣川橋梁(そまがわきょうりょう)が崩落したため運休していましたが、
2014年11月に運行再開しました。
田植えの季節だったので、水面がきれい。
一両編成のディーゼル車が田園の走る姿がかわいらしい。
2013.9.21に撮影した崩落していた頃の杣川橋梁。現在は復旧しています。
2014.9.28滋賀県守山市の琵琶湖大橋開通50年記念行事で登場した熱気球です。
一人1500円で5分くらい飛行が楽しめるとのことで乗りました。
気球から見たピエリ守山。この時はまだ改装閉鎖中でした。
気球から見た地面。
気球は気流が安定する早朝に飛ぶため、朝7時30分には現地に到着してました。
琵琶湖大橋から見た湖西線堅田駅前のマンション群
特別に開放されていたホテル琵琶湖プラザ14階から見たピエリ
手前に見える山のような建物は2013年に開業したホテルセトレマリーナ琵琶湖です。
ピエリの有名な放置消防車
琵琶湖大橋開通50年記念ということで橋梁の内部が公開されました。
普段は入ることができない琵琶湖大橋維持管理用通路です。
20130203滋賀県大津市の浜大津港から約55キロの湖上交通で長浜市まで移動しました。
琵琶湖汽船の船旅の途中に多景島(たけしま)が見えました。
長浜で見たSL北びわこ号
長浜からJR西日本の新快速に乗って明石海峡大橋まで移動しました。
レインボーライトアップの明石海峡大橋
20121104滋賀県愛荘町の宇曽川ダムです。
岩で造ったロックフィルダムを初めて見ました。
宇曽川ダムの北にある金剛輪寺では三重塔の檜皮葺替工事が行われていました。
こんな角度から重文の三重塔を見れるのが文化財修復現場公開の楽しみ
金剛輪寺明寿院の庭園。紅葉が始まっている
さらに北の滋賀県甲良町の西明寺にも行ってみました。
国宝の三重塔は平成23年度に檜皮の葺き替えがあったばかりです
さらに北にいって滋賀県多賀町の多賀SLパーク跡地で朽ちているD51の1149号機を見学しました。
現存しているD51では一番最後に製造された車両とのことです。
20121013琵琶湖汽船の島めぐり航路です。
比良山地。左下に大津市八屋戸の棚田が見える。
近江八幡市の沖島に到着しました。
奥の中型船は乗ってきたインターラーケンです。
インターラーケンは1981年の進水でけっこう古い船ですが、船内は改装されていてきれいです。
沖島は人口約400人の漁業の島です。
島内は車が走れないので島民のマイカーは本土の堀切港にとめているそうです。
沖の白石。
琵琶湖の中央部に突然現れる巨岩。島ではなく湖底から顔を出している大きな石とのことです。
竹生島に上陸しました。
宝厳寺の弁財天堂。こんな大きな重文が竹生島にあるとは!
長浜城
長浜を出港した後は、多景島に上陸するはずでしたが、強風のため中止となってしまいました。
ついでに琵琶湖ホテルから見た島の関あたりの夜景です。
日の出
花噴水
大津市の景観
2012.7.8,午後から晴れたので今日も大津市の逢坂山へ
草津市の風車(高さ95メートル)
逢坂山は無風でしたが、草津の風車はよく回っていたので電力不足解消へ力となっていたのでは。
それにしても最近は店が薄暗かったりエレベーターが止まっていたりと節電をすごく実感します。
天聖真美会
大津市島の関あたり
2012.1.3,彦根市の佐和山(湖面標高147メートル)から見た彦根城です。
佐和山から見た多景島。琵琶湖に3つある島のひとつで島内には見塔寺という寺があります。
佐和山から見た佐和山遊園。けっこうしっかりとした建物でした。
この後は彦根城の城内にも行きました。
天秤櫓や西の丸三重櫓といった城内の建物が内部までことごとく公開されていて驚きました。
(写真は玄宮園から見た彦根城)
今日は朝から湖東をぶらぶらしてきました。
太郎坊宮・阿賀神社から見た八日市の町(2011.6.19,滋賀県東近江市)
赤神山から見た天理教湖東教会
太郎坊近くの瓦屋寺。いい感じにひなびてました。
滋賀県竜王町の苗村神社(なむらじんしゃ)
以前より銅板葺の建物が増えている気が。右奥の檜皮葺の本殿は国宝です。
最後に夕立の中、石部の常楽寺三重塔(国宝)を遠望して帰途につきました。
2011.2.20,滋賀県高島市朽木の邇々杵神社(ににぎじんじゃ)多宝塔です。
1842年再建とのことです。
雪の中の端正な塔形が印象的でした。
邇々杵神社までは、カーシェアリング利用の日産リーフで行きました。
エンジンの振動がない分、電気自動車は静かで快適です。
近場利用ならガソリン車より電気自動車の時代だなと思いました。
0000京 0001京都府 0009ホテルからの眺望 0010山からの眺望 0011山科 0012大津 0020宮内庁 0021寺 0022天台宗 0023真言宗 0024臨済宗 0025浄土宗 0026真宗 0027神社 002大阪 003近江 004奈良 03岩手 04宮城 06山形 080茨城 081筑波 09栃木 10群馬 12千葉 13東京 14神奈川 16富山 18福井 19山梨 20長野 21岐阜 22静岡 23愛知 24三重 28兵庫 30和歌山 31鳥取 32島根 33岡山 34広島 37香川 39高知 40福岡 42長崎 43熊本 44大分 45宮崎 46鹿児島 47沖縄 48イタリア 49韓国 50ハワイ 60駅からの眺め いろいろ 忘備録
最近のコメント